
今回はChordNaviモードの機能についての情報です。
楽曲リストを眺めていて、あれっこの曲どんな曲だっけと思ってサビの部分をチェックしたい時とか、または、サビの部分だけ演奏したいときってありませんか?。
そんな時に便利なのがChordNaviモードの機能です。
ChordNaviモードで使用している「Songle」には、サビやメロディ部分を解析する機能があります。
YouTube画面下にオレンジや青の帯があると思いますが、これがその解析結果です。
オレンジがサビの部分で、青がメロディ(Aメロ、Bメロ…)を表しています。
色の帯をタップすると、タップした部分から演奏がはじまります。
サビの部分を聞きたいときは、オレンジの帯をタップすると、サビの頭出しができます。
更に、一時停止ボタンの横にあるループボタンをONにしておくとループ再生ができるので、サビの部分だけを繰り返し練習したいときに便利です。。
とても便利な機能なので、是非使ってみてください。
以上、ChordNaviモードの便利機能のご紹介でした。
楽曲リストを眺めていて、あれっこの曲どんな曲だっけと思ってサビの部分をチェックしたい時とか、または、サビの部分だけ演奏したいときってありませんか?。
そんな時に便利なのがChordNaviモードの機能です。
ChordNaviモードで使用している「Songle」には、サビやメロディ部分を解析する機能があります。
YouTube画面下にオレンジや青の帯があると思いますが、これがその解析結果です。
オレンジがサビの部分で、青がメロディ(Aメロ、Bメロ…)を表しています。
色の帯をタップすると、タップした部分から演奏がはじまります。
サビの部分を聞きたいときは、オレンジの帯をタップすると、サビの頭出しができます。
更に、一時停止ボタンの横にあるループボタンをONにしておくとループ再生ができるので、サビの部分だけを繰り返し練習したいときに便利です。。
とても便利な機能なので、是非使ってみてください。
以上、ChordNaviモードの便利機能のご紹介でした。